1/26(土)

みなさんこんばんは。

P1050864

ハスクバーナTC125/17モデル、WP/AER48フォークのオーバーホールを行いました。エア側カートリッジのエア抜け故障のためご依頼をいただきました。OHキットを使ってエア側とオイルダンパー側のメンテナンスを行ないました。

P1050946 P1050947

納品後、一回目の走行ですぐに再度のエア抜けを起こしてしまいました。エアフォークの修理を行なうに当たって一番重要だと思われるパーツです。ピストンリング(Xリング)ですが、何故かOHキットには含まれていません。19モデルからピストンCPLがパーツ変更されましたので、このパーツも念のため準備しました。修理後、今回は実走テストを行いお返ししました。ドライコンディションで30分ほど力を入れた走行を行い確認しました。使用したパーツは金額面なども考慮してノーマルのXリングを選択しました。

P1050951

お客さまには大変ご迷惑をお掛けしてしまいました。その後問題ございませんでしょうか。

P1050873 P1050876

OHLINS/TTXフロントフォークのOH及びモデファイ作業を行ないました。現物のTTXはCRF450用ですが、これを同じSHOWA製のDRZ400SMにセットします。まずは分解点検を行いました。オイル漏れが比較的起こり易い、現行よりも一つ古いモデルでしたので、シールヘッドの加工を行い新型シールをセットしました。また、組み付け後ブリーザーホールからオイル漏れがありましたので、フリーピストンのXリングの交換を行いました。全体的に繊細なメンテナンスが必要だというイメージが自分の中では有ります。ですがしっかり完成させると性能はピカイチなカートリッジです。

P1050877

MX用のカートリッジをモタード車両に取り付けるため、ストローク確認を行ない調整しました。

P1050914

TTXの性能復帰と寸法調整、またバネレートの選択等、上手くまとまっていると良いです。不具合が有りましたらしっかりフォローさせていただきます。

お仕事のご用命をいただき、誠にありがとうございました。

 

P1060032

今週最後は自前のOHLINS/TTXのまとめ作業を行ないました。先週カートリッジが完成しました。それをアウター側へセットします。ベースはWP4860フォークになります。まずはスプリング長とストローク確認を行ない、プリロードスペーサーの製作を行ないました。

P1060044

あれこれパーツを取り出して一つにまとめます。                      ここまで来ると想定外の事故も起こり難いです 笑

P1060045

おおそ完璧だと思います。笑 早速明日SHERCOでテスト予定です。バネレートやダンパーフィーリングの確認を行い、その後に続く予定です。

今週もお疲れ様でした。沢山のお問い合わせやお仕事のご依頼をいただき、大変ありがとうございました。

ではではみなさん、良い休日を。

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Share on TumblrEmail this to someone

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>