月別アーカイブ: 2019年1月

KTM125EXC/SIXDAYS/14モデル、サスペンションリバルビング。

みなさんこんばんは。

P1050885 P1050884

KTM125EXC/SIXDAYS/14モデルのサスペンションOHとリバルビングを行ないました。購入されてから初回のメンテナンスという事でしたが、点検結果はオイルがややネバネバし始めていた程度で良好でした。オイル劣化が比較的早いフロントフォークだと思いますので、状態が悪くなる前のこの位のタイミングがお勧めだと思います。ハイドロストップとピストンがこのモデルから対策されて、ボトムフィーリングが向上しています。リバルビングは接地感をより感じていただける内容にセットしています。

P1050886 P1050887

リアショックの作業です。意外にリアショックの方が走行距離を感じさせる点検結果でした。オイル汚れが進んでいましたのでオイルシール類やOリングを始めピストンリングまでの交換を行いました。リバルビングはNO1ピストン側を少々、NO2ピストン側を大きく積み替える事がこのモデルでは多いです。17モデルから内容が大きく変わったPDSショックですが、この頃のモデルも自分の中ではとても良いフィーリングだと思っています。

P1050893

いつもお仕事のご用命をいただき、大変ありがとうございます。試運転はもう少し暖かくなってからといったところだと思います。またご連絡をお待ちしています。引き続き、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

KTM250EXC/SIXDAYS/17モデルのサスペンションローダウン加工。

みなさんこんばんは。

P1050829 P1050826

KTM250EXC/SIXDAYS/17モデルのサスペンションローダウン加工を行ないました。今回の調整寸法はシート高で30MMとなりました。前後各々のローダウンカラーの製作、フォークスプリングリテーナーの製作を行いセットしました。走行距離がそれ程伸びていない様子で、パーツ類もコンディションも良かったため交換パーツも最小限。リーズナブルに仕上がりました。

P1050831

TPIになる前年の、KTM250/2サイクルでは最後のキャブレター車です。KTMらしい車体の安定感が感じられる素晴らしく良い車両だと思います。

いつもご連絡をいただき、誠にありがとうございます。

 

1/26(土)

みなさんこんばんは。

P1050864

ハスクバーナTC125/17モデル、WP/AER48フォークのオーバーホールを行いました。エア側カートリッジのエア抜け故障のためご依頼をいただきました。OHキットを使ってエア側とオイルダンパー側のメンテナンスを行ないました。

P1050946 P1050947

納品後、一回目の走行ですぐに再度のエア抜けを起こしてしまいました。エアフォークの修理を行なうに当たって一番重要だと思われるパーツです。ピストンリング(Xリング)ですが、何故かOHキットには含まれていません。19モデルからピストンCPLがパーツ変更されましたので、このパーツも念のため準備しました。修理後、今回は実走テストを行いお返ししました。ドライコンディションで30分ほど力を入れた走行を行い確認しました。使用したパーツは金額面なども考慮してノーマルのXリングを選択しました。

P1050951

お客さまには大変ご迷惑をお掛けしてしまいました。その後問題ございませんでしょうか。

P1050873 P1050876

OHLINS/TTXフロントフォークのOH及びモデファイ作業を行ないました。現物のTTXはCRF450用ですが、これを同じSHOWA製のDRZ400SMにセットします。まずは分解点検を行いました。オイル漏れが比較的起こり易い、現行よりも一つ古いモデルでしたので、シールヘッドの加工を行い新型シールをセットしました。また、組み付け後ブリーザーホールからオイル漏れがありましたので、フリーピストンのXリングの交換を行いました。全体的に繊細なメンテナンスが必要だというイメージが自分の中では有ります。ですがしっかり完成させると性能はピカイチなカートリッジです。

P1050877

MX用のカートリッジをモタード車両に取り付けるため、ストローク確認を行ない調整しました。

P1050914

TTXの性能復帰と寸法調整、またバネレートの選択等、上手くまとまっていると良いです。不具合が有りましたらしっかりフォローさせていただきます。

お仕事のご用命をいただき、誠にありがとうございました。

 

P1060032

今週最後は自前のOHLINS/TTXのまとめ作業を行ないました。先週カートリッジが完成しました。それをアウター側へセットします。ベースはWP4860フォークになります。まずはスプリング長とストローク確認を行ない、プリロードスペーサーの製作を行ないました。

P1060044

あれこれパーツを取り出して一つにまとめます。                      ここまで来ると想定外の事故も起こり難いです 笑

P1060045

おおそ完璧だと思います。笑 早速明日SHERCOでテスト予定です。バネレートやダンパーフィーリングの確認を行い、その後に続く予定です。

今週もお疲れ様でした。沢山のお問い合わせやお仕事のご依頼をいただき、大変ありがとうございました。

ではではみなさん、良い休日を。

 

 

 

WPショックアブソーバーのオーバーホール。

みなさんこんばんは。

P1050786 P1050782

BMW用、WPリアショックとフロントショックのOHを行ないました。いつもご用命いただいています業者様からのご依頼です。フロントは4014EMUタイプ、リアショックはリザーバータンク別体の4614タイプとなります。定期的にメンテナンスされているお客さまだと思います。オイルもそこそこの汚れでダストシールは新しいタイプに交換されていましたし、バンプラバーも残っていました。

P1050793

エンドアイベアリングは結構ガタが出ていましたので交換しました。トータルの走行距離はかなり伸びているのだと思います。

P1050795

外観もとてもきれいです。走行フィーリングは如何でしょうか。いつもお世話になっています。ありがとうございます。

 

 

1/19(土)

みなさんこんばんは。

P1050843 P1050844

フサベルTE250/12モデルのフロントフォークオーバーホールを行いました。インナーチューブ凹みのためオイル漏れという事でご依頼をいただきました。ここのところ同じ内容の修理が増えています。ハード系レースが盛り上がっていますし、全体的に走行フィールドも難易度が増してきているのだと思います。

P1050845

フサベル/12モデルはWPクローズドカートリッジが採用されていました。メンテナンス自体も久しぶりという事でしたので、カートリッジ内部のパーツ類もおおよそ交換させていただきました。

P1050848

現行車両と比較しても見劣りしない良いマシンだと思います。パーツ類もまだまだ入手可能です。

P1050836 P1050837

KTM125SX/(多分)01-02のフロントフォークオーバーホールを行いました。WP4357オープンカートリッジです。自分の中では割と最近(笑)の車両なイメージですが、早20年近く経っています。久しぶりのメンテナンスという事でしたので、オイル漏れや滲みのある箇所までメンテナンスしました。リバウンドアジャスター付近からのオイルっ気が有りました。構造的にここからはオイルは出てこない筈ですが、念のため分解とOリング交換を行いました。

P1050838 P1050840

まあやっぱりリバウンドアジャスターニードルのOリングが痛んでいるのだろうと思います。こちらも分解してオイル止めのOリング交換を行いました。またリバウンドピストンのデルタシムがずれ込んでセットされていましたので修正しました。

P1050846

おおよそ完璧だと思います。その後走行フィーリングは如何でしょうか。フサベルのお客さまと合わせて、同郷のお客さまからのご依頼でした。いつもお世話になっています。ありがとうございます。

 

P1060021 P1060022

今週最後の作業は、自前のOHLINS/TTXフォークのオーバーホール作業を行ないました。何年も前から所有しているカートリッジキットですが、いつからか何度オイルシールを交換してもオイル漏れが止まらなくなりました。暫く使用していませんでしたが、今回は対策としてTTXの新型オイルシールに交換しました。寸法の異なるシールですのでそれに対してシールヘッドの加工を行ないました。今日はとても満足です。完璧な作動に戻りました。今後どの様に遊ぼうかと考えてます。笑

今週もお疲れ様でした。お問い合わせをいただきましたお客さま、大変ありがとうございました。

ではではみなさん、良い週末を。

 

 

 

Beta.RR2T250/19モデルのサスペンションローダウン加工。

みなさんこんばんは。

P1050824

Beta.RR2T250/19モデルのサスペンションローダウン加工を行ないました。フロントフォークはザックス製のクローズドカートリッジという最上級モデルです。エンデューロ車両でクローズドカートリッジを採用してくれているのは、個人的にはとても魅力的です。このクローズドカートリッジも内容を見るととても良い構造だと思います。

P1050827 P1050828

リアショックはBetaではスタンダードとなるやはりザックス製のモノショックです。今回の調整寸法は少し大目のシート高で50MMとなりました。フロントとリア、それぞれローダウンカラーを製作してセットしました。

P1050832

外観もとてもきれいですね。走行フィーリングは如何でしょうか。いつもご連絡をいただく業者様からでした。今回もありがとうございました。

 

 

KTM250EXC.TPI/19モデルのサスペンションローダウン加工と初期セット。

みなさんこんばんは。

P1050803 P1050804

KTM250EXC.TPI/19モデルのサスペンションローダウン加工を行ないました。走行開始前に作業を行ないましたので、サスペンション内部はきれいな状態です。洗浄作業も無くオイルもそのまま使用します。フロントとリア、それぞれローダウンカラーを製作してセットしました。シート高で30MMの調整です。

P1050805 P1050806

合わせて所期セットアップも行ないました。スイングアームとステアリングベアリングのグリスアップは新車時に行なっておきたい箇所です。細かなところでチェーン調整ボルトは固着し易いですので普段から気に留めている箇所ですね。

P1050807 P1050812

おおよそボルトの緩みなど無い堅固なKTMですが、リアブレーキのマスターシリンダー固定ボルトは脱落した事があります。新車時はネジロックが付いていません。

P1050808 P1050813

キックアームボルトはネジロックされていますが、長く走行しているうちに緩みます。でもこの車両はセル付ですのでそんな問題も無いでしょうか。でも念のためですね。反対にキックアームシャフトとキックアームは固着し易いですのでグリスアップします。

P1050811

フロントブレーキパットシャフトの割りピンが無くなってシャフトが抜けかける事がありました。最近の割りピンは以前よりもしっかりとした物が使われていますのであんまり見かけなくなりましたが、こちらも念のためワイヤリングしました。

P1050815

初期セットは車両に馴染むといった意味でもお勧めだと思います。簡単な作業の中で必要な工具や車体の構造など確認出来ると思います。

19モデルの走行フィーリングは如何でしょうか。またご連絡をお待ちしています。いつもありがとうございます。

 

 

 

XR650R/00モデルのサスペンションオーバーホール。

みなさんこんばんは。

P1050998

XR650R、2000年モデルになります。サスペンションOH作業を開始しました。まずはきれいに洗車してリアショックの取り外しから。スムーズに作業出来ました。とても整備性が良いですね。

次は分解洗浄、点検作業です。

本日もお疲れ様でした。

 

 

1/12(土)

みなさんこんばんは。

P1050779 P1050785

BMW.R100GS用フロントフォークのオーバーホールを行いました。少し前にリアショックのOHを行い、続いてのご依頼をいただきました。いつもご連絡をいただき、ありがとうございます。オイル汚れが比較的進行し易いフロントフォークだと思います。ホイールを組み付ける際のセンター出しをしっかり行なうと多少なりとも改善されるかもしれません。オイル交換のみの作業でも少し早めのメンテナンスがお勧めかな?と思います。

P1050801 P1050802

ハスクバーナTE125/16モデルのフロントフォークオーバーホールを行いました。難所系のレースで楽しんでいるお客さまです。去年の春先にオーバーホールを行いましたが、今回はインナーチューブをヒットして凹みが出てしまい、この修理を行ないました。再メッキではフォローしきれない状態に見えましたので、傷あり中古品を換わりに再メッキをかけて組み付けました。反対側のチューブにも気になる凹みがありましたが、場所的に何とかスルーしても良いかな?という判断をして、研磨を入念に行ない仕上げました。。汗  その後問題無いでしょうか??。いつもご連絡をいただきありがとうございます。

P1050780 P1050781

こちらもハードエンデューロに多数参加されているお客さまのご依頼です。WPクローズドカートリッジのモデファイを行ないました。これをBETA/クロストレーナーに装着します。中古品(とても貴重だと思います)を上手くゲットしたという事でしたが、分解点検を行なった結果、過去に自分がリバルビングした物でした。。。笑  競技の内容に合わせて仕様変更しました。30MMのローダウン加工、ソフト方向へのリバルビング、定期メンテナンスとして消耗部品の交換とインナーチューブの研磨を行ないました。

P1050784

フィーリングは如何でしょうか??、不具合など有りましたら何でもご相談下さい。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

 

P1050983

そして明日の走行準備です。19仕様のWP/エクスプローラーフォークを作っています。パーツ一点がB/Oになっていて完成はしていないのですがおおよその形は出来ました。去年モデファイを行なったお客さまの250EXCFをベースにテストさせていただく予定です。その後BOパーツを待って完成、そしてじっくり煮詰める予定です。

P1050992

明日の走行車両はまたまた久しぶり感のSHERCO。去年の9月からここまで、タイヤ交換とファイナル変更(リアを49Tから51Tへ)のみ行ないました。その他ノーマル状態です。とても良い素材です。 またTM試乗会にも参加予定。天気も回復しそうですし良いコンディションを期待しつつ、ですね。

今週もお問い合わせをいただきましたお客さま、大変ありがとうございました。

ではではみなさん、良い休日を。