みなさんこんばんは。
SHERCO.SE250ファクトリー/15モデルのメンテナンスを行なっています。中古車で購入されたお客さまです。走行を開始する前に点検整備をお願いいただきました。今日は保安部品の取り付けを行ないました。順調です。
本日もお疲れ様でした。
みなさんこんばんは。
SHERCO.SE250ファクトリー/15モデルのメンテナンスを行なっています。中古車で購入されたお客さまです。走行を開始する前に点検整備をお願いいただきました。今日は保安部品の取り付けを行ないました。順調です。
本日もお疲れ様でした。
みなさんこんばんは。
BMW.R80GSベーシックのサスペンションOHを行ないました。定期的にご連絡をいただいています常連のお客さまから。いつもありがとうございます。 フロントフォークはマルゾッキ/40MMのタイプですが、マルゾッキのカートリッジキットが組まれています。すでに生産されていないキットパーツですが、これが良いんですよ。笑 オイルシール類、スライドメタル類を交換しました。オイル粘度でフィーリングが大きく変わるフロントフォークという認識です。このフォークには決まって使用しているオイルを今回も使いました。
リアショックの作業。今後も長く走行されるということで、ピストンロッドにDLC加工を行ないました。オイル漏れのリスクがかなり減ってくる筈です。
ツーリングには最高の季節ですね。いつもご連絡をいただき感謝です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
みなさんこんばんは。
KTM 690SMC-R 2016モデルのサスペンションOHを行ないました。新車で購入されて今回が始めてのメンテナンスという事です。右フォークがリバウンド、左がコンプレッションというここ最近では定番のWPフロントフォークです。左右のパーツを組み間違えないように気をつけて作業します。インナーチューブは研磨して組み立てます。
リアショックの作業。プリロードアジャスターとシリンダーがアルミのリアショックで、アジャスターを緩める際にかじってしまうリスクがありますので、スプリングを最初に外しました。
内容物はきれいな状態でした。オイルはそこそこ汚れが進んでいます。オイルシール類、Oリング類、ピストンリング等交換しました。
その後の走行フィーリングは如何でしょうか。遠方からのご用命をいただき、誠にありがとうございます。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
みなさんこんばんは。
WP4860クローズドカートリッジフロントフォークの寸法調整を行いました。使用している車両はKTM250EXCF/17モデルです。ノーマルのエクスプローラーフォークよりもダンパー効果や剛性感があって性能は一枚上手のフロントフォークだと思います。全長がエクスプローラーよりも20MM以上長いフォークになりますので車体バランスを取るにはショート加工が必要だと思います。最初にセットした時は10MMのストローク調整を行いました。今回定期メンテナンスついでに更に5MMのショート加工を行ないました。自分も試した事のある内容です。この位がちょうど良い筈です。
お店のステッカー、ありがとうございます。次回の走行が楽しみですね。
いつもお世話になっていますBMWショップさまよりWPモノショックOHのご依頼をいただきました。R100GS用となります。ダストシールの配色やバンプラバーの状態を見ると結構長い間メンテナンスされていなかった様子です。オーバーホール後のフィーリングが楽しみですね。
きれいに完成しました。いつもご用命をいただき、大変ありがとうございます。
今週も最後の作業は日曜日の走行準備です。19/KTM125SX、新型が入荷しました。なんか変な写真ですが(笑)、初回走行を行う前のグリスアップを行ないました。ステムベアリングとスイングアーム/リンケージは必ず作業しておきたいというのは毎年の事です。その他のグリスアップやネジロック、またワイヤリングなどは時間をみて少しずつ行ないます。まずは初回走行が楽しみです。予備知識が殆ど無くて始めましたが、細かな箇所が18モデルから変更されていて、整備性が更に良くなっています。KTMはもう、ほんと助かります。 去年も同様の雰囲気でキャブレーションも合わさず行って現地で面倒でしたので、今回はしっかり押さえました。笑 ミクニのキャブレター、今年はどんなあんばいでしょうか??。
今週も一週間お疲れ様でした。ご連絡をいただきましたお客さま、大変ありがとうございました。お店は月曜日(祭日)も通常に営業しています。よろしくお願いいたします。
ではではみなさん、良い休日を。
みなさんこんばんは。
KTM690SMCR/12モデルのローダウン加工を行ないました。前回定期メンテナンスを行ってからおおよそ三年ほど。今回は定期メンテナンスに合わせてローダウン加工も行ないました。調整寸法はシート高で30MMです。サーキット走行オンリーで使用されているお客さまです。良い結果が待っている筈です。
リアショックの作業風景です。サブタンクを分解してフリーピストンのOリングの交換を行います。このモデルのサブタンクの組み立てはじっくりと。ロックタイトが固まるまで待って次の作業を行ないます。経験上ですね。。笑
ステムベアリング及びリンケージのグリスアップも行ないました。
その後、走行フィーリングは如何でしょうか。上手くセッティングが出来ていると良いです。またご連絡をお待ちしています。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
みなさんこんばんは。
長くお預かりしていましたKTM640ADVR、先日車検を通しました。車検場内を運転中にステムベアリングの不具合に気が付きました。少々重たい仕上げの作業になります。笑
念のためワイヤー類の取り回しなどの確認のためタンクも外しました。
本日全ての作業が完成しました。いつでもお渡しが可能ですー。
本日もお疲れ様でした。
みなさんこんばんは。
アイドリング不調により入庫した車両ですが、原因も解明して仕上げの作業に入っています。順調です。タペットクリアランスの調整を行い、エンジンを始動しました。完成までもう少しです。
本日もお疲れ様でした。