日別アーカイブ: 2018年4月15日

4/14(土)

みなさんこんばんは。

P1040887 P1040888

KTM250EXC.SIXDAYS/13モデル、PDSリアショックのオーバーホールを行いました。購入されてから初めてのオーバーホールという事です。と聞いて経過年数なども考えると何となく作業を行なうテンションが上がってきます。笑  リバウンドアジャスターの固着は良くあるトラブルです。アジャスターの回収を慎重に行いました。固着したアジャスターは無理に回転させると折れてしまいますので、動かない事に気が付いた時はそのまま放置が良いと思います。

P1040891 P1040892

年数と共に、しっかり走行されてきた雰囲気でした。ピストンロッドの研磨、消耗パーツ類の交換を行い仕上げました。

P1040897

問題無く走行出来ていますということでご連絡をいただきました。遠方からのご依頼をいただき、大変ありがとうございます。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

 

P1040957

beta.RR2T.250のリアショックオーバーホールを行いました。こちらも今回が初めてのオーバーホールとなります。レース、また練習走行も合わせてしっかり走行していらっしゃるお客さまです。オイル汚れが相当に進んでいましたのでシリンダー内壁を確認したところ、かなりの変磨耗がありました。

P1040987 P1040990

ザックス製のリアショックです。このタイプのシリンダーヘッドは分解するのが初めての作業だったのですが、WPやOHLINSほど強固にネジロックされていなくて心配していた程の難易度では有りませんでした。シリンダー内壁はWPC処理を行いました。P1040994

ダンパー効果も改善されていると思います。その後の走行フィーリングは如何でしょうか。いつもご用命をいただき、誠にありがとうございます。

 

 

P1050099 P1050100

そして久しぶりの土曜日深夜作業です。笑 SHERCO/300SEFRのリアショックについて。少し前にシート高で10MM程のローダウン加工を行いました。ローダウンする事によってリアショックが柔らかくなったフィーリングでした。現在のスプリングレートは1レートソフトの48N/MMです。ダンパーを強めにして走行すると良いフィーリングで走行出来るのですが、ダンパー固くなるのが納得出来ず、今回はスプリングをノーマルの51N/MMに戻しました。当初は固くて乗れなかったスプリングです。これは興味深いです。合わせて暫く放置していたWP/TRAXを使ってみたいと思います。こちらも使用していない間にいろいろ考えていました。まずは自分に合ったスプリングを探してみようかといったところです。今回準備したのはTRAX標準の45N/MMから1レート下げて42N/MMという内容です。

今週もお疲れ様でした。強風の日が多かったですね。お問い合わせをいただきましたお客さま、大変ありがとうございました。

明日レースのかたも多いと思います。楽しんで、頑張って下さい。

それではみなさん、良い休日を。